お雛様の飾りは京都御所がモデル? 「お内裏様」や「左近(さこん)の桜」「右近(うこん)の橘」…
*
>>>
♪赤いもうせん しきつめて
おだいりさまは 上のだん
きんのびょうぶに ぎんのだい
>>>
これは文部省唱歌「ひなまつり」(昭和8年)です。作詞・林柳波、作曲・平井康三郎です。
*
あれれ、「おだいりさま」? 上の段にいるのはおだいりさまだけ? 「おひなさま」は?
おっとっと、これは少々ややこしくなってきました。
「うれしいひなまつり」(昭和10年)という童謡があります。作詞・サトウハチロー、作曲・河村光陽です。少しニュアンスが違います。
>>>
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
お内裏様とおひな様
二人並んで すまし顔
お嫁にいらした姉様に
よく似た官女の 白い顔
>>>
前者の文部省唱歌は「お内裏様」ですが後者の童謡は「お内裏様」と「おひな様」です。どっちがどうなのでしょうか。
*
本来はこうなんです。上の段にいる男女一対の人形をまとめて「内裏雛」といいます。内裏というのは天皇のお住まいのことです。殿の人形は「男雛」(おびな)、姫の方は「女雛」(めびな)ですが、この二人で構成された親王飾りの呼び方が内裏雛です。
つまり、天皇家の中にお住まいの高貴な親王ご夫妻を指しているのです。
えっ、ではどうして「お内裏様」と「お雛様」が登場?
それはサトウハチローさんの影響です。「お内裏様とお雛様」の歌詞があまりにも有名になってしまったからなんです。
*
前置きがずいぶん長くなりましたが、雛壇をじっくり眺めてみます。三人官女や五人囃子、随身(ずいじん)、仕丁(じちょう)などの共揃いが勢揃いしています。
おっとっと、右下方に桜があります。あれれ、これは御所の「左近の桜」と同じです。
*
左下方には綠の樹木があります。御所の「右近の橘」に該当します。
*
ということは、雛壇のかざりは京都御所の紫宸殿(ししんでん)を模しているということになります。
あれれ、ということは、内裏雛というのは天皇皇后をモデルにした人形ということになりますね。
ええっ、そんなことは全然思いもしませんでしたよ。ほとんどの人がそうです。それが現実です。
日本の文化は、知らず知らずのうちに、自然のままに流れているってことですね。
*
*****
、
« 京都御所の「左近(さこん)の桜」は右側にあるのにどうして? 「右近(うこん)の橘(たちばな)」は? 紫宸殿(ししんでん)前の不思議… | トップページ | 転任挨拶状の書き方… 感謝とお礼! »
「生活・風習・文具」カテゴリの記事
- ミョウガを食べるとアタマが悪くなる? その理由は…(2016.08.03)
- 丸亀製麺の釜揚げうどん半額の日には大当たりのクーポンが…(2016.08.01)
- 7月30日は「土用の丑」… うな丼で気分爽快!(2016.07.30)
- 東海や近畿、中国、四国、九州地方が梅雨明け…(2016.07.18)
- 毎月一日は丸亀うどん「釜揚げうどん半額の日」 この日こそは「特大」が狙い目…(2016.07.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195272/64877593
この記事へのトラックバック一覧です: お雛様の飾りは京都御所がモデル? 「お内裏様」や「左近(さこん)の桜」「右近(うこん)の橘」…:
« 京都御所の「左近(さこん)の桜」は右側にあるのにどうして? 「右近(うこん)の橘(たちばな)」は? 紫宸殿(ししんでん)前の不思議… | トップページ | 転任挨拶状の書き方… 感謝とお礼! »
コメント