NHK BSプレミアム「風雲!大歴史実験」に竹内流の組討ちが登場するってどういうこと?
*
平安時代末期は武士の戦い方が変化した一大転換期であったとの仮説があります。義経の奇襲作戦の真実とはいったい何なのでしょうか。
NHK BSプレミアム「風雲!源平壇ノ浦の戦い」に竹内流(たけのうちりゅう)相伝家一門(代表:竹内藤十郎)がVTR出演することになっています。となれば、竹内流の何かと何らかの関係があるのでしょうか。
*
竹内流は天文元年(1532)、美作国一ノ瀬城主竹内中務大輔久盛が編み出した古流武術です。戦国時代の組討ち、捕手(とりて)腰廻小具足(こしのまわりこぐそく)を中核にした総合武術として有名です。現在では「柔術の源流」と呼ばれています。
しかしながら、壇ノ浦の合戦は「いい箱(1185)」です。元暦2年(1185)3月です。この戦いで源氏が平家を滅亡させます。そして文治元年(1185)11月に源頼朝が日本国総守護・同地頭に任じられ、守護・地頭を設置します。この段階で鎌倉幕府が成立し、源頼朝は建久3年(1192)に征夷大将軍となります。竹内流が創始されるよりも更に350年ほど前のことです。
ずいぶん年代に隔たりがあります。しかしながら、源平合戦には組討ちという戦闘の形態があったのではないかという説があります。ひょっとすると、源氏は組討ちによって勝利を得たのではないかという仮説のもとに番組が進行するのではないかと思います。
えっ、関門海峡の潮流説はどうなるの?
徳田章アナウンサーの司会進行で高橋英樹さんやタレントの喜屋武ちあきさん、歴史学者の本郷和人さんなどがどんな流れに展開していくのか、楽しみです。
*
*****
« 源義経の奇襲作戦とは? NHK BS「風雲!大歴史実験」を通して壇ノ浦の戦いの実態に… | トップページ | オリンピックは閏年に開催? でも、その常識が… »
「古武道・戦国時代・江戸時代」カテゴリの記事
- 「愛宕さまのお祭り」の宵祭りでは深夜まで稽古が…(2016.07.26)
- 皇太子ご一家の眼前で古武道「竹内流」(たけのうちりゅう)を演武… 39年前の津山文化センターでの出来事(2016.07.29)
- 竹内流創始484周年記念「愛宕さまのお祭り」が竹内流相伝家道場で…(2016.07.27)
- 第40回岡山県古武道祭(主催:岡山県古武道連盟)のポスターが出来上がり…(2016.07.22)
- 第40回岡山県古武道祭(主催:岡山県古武道連盟)は9月18日(日)に岡山武道館で開催…(2016.07.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195272/64161165
この記事へのトラックバック一覧です: NHK BSプレミアム「風雲!大歴史実験」に竹内流の組討ちが登場するってどういうこと?:
« 源義経の奇襲作戦とは? NHK BS「風雲!大歴史実験」を通して壇ノ浦の戦いの実態に… | トップページ | オリンピックは閏年に開催? でも、その常識が… »
投稿: 小さき | 2016年3月 1日 (火) 02時55分