シュウメイギク(秋明菊)が真っ盛り! 花びらに見えるのは実は…
*****
おっ、もうキク(菊)の花が咲いたの?
いえいえ、そうではありません。キクの花に似たシュウメイギク(秋明菊)です。9~10月の秋真っ盛りに開花します。キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。キクの仲間ではなくてアネモネの仲間です。玄関アプローチの傍らで地下茎を張り巡らしており、毎年この場所で50~100㎝の草丈になります。
茎の先端に白い花が開いています。おっとっと、花びらに見えるのは実は萼(がく)です。花弁は退化しているのです。わが家の花は白色です。京都の貴船地方で多く見られるのは紅紫色で、キブネギク(貴船菊)と呼ばれているそうです。
茎の先端には蕾がついています。その両脇にも蕾があります。これが次々と開花していくのです。
ああ、切り花にするには手頃ですね。
*
*****
« トヨタカローラ津山店のサービス… 「手焼き 恋衣せんべい」 | トップページ | 交尾後のカマキリのメスがオスを捕食! これが自然の摂理(せつり)? »
「自然観察・園芸」カテゴリの記事
- 「ホテイアオイ」の花は”一日花”?…(2016.08.02)
- ハンゲショウの葉っぱの役割は終わり? 小さな花には実が…(2016.07.31)
- チョウチンバナ(提灯花)?ホタルブクロ(蛍袋)?(2016.07.23)
- タチアオイ予報士によると「もう梅雨明け!」 茎の頂上まで花が…(2016.07.17)
- ナタマメの花が… (2016.07.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195272/61862296
この記事へのトラックバック一覧です: シュウメイギク(秋明菊)が真っ盛り! 花びらに見えるのは実は…:
« トヨタカローラ津山店のサービス… 「手焼き 恋衣せんべい」 | トップページ | 交尾後のカマキリのメスがオスを捕食! これが自然の摂理(せつり)? »
コメント