岡山県自然保護センターのボランティア活動は愛妻弁当を持って!
岡山県自然保護センターの今年度のボランティア活動がいよいよ始まります。
今日、自然保護センターボランティア活動打合会がセンター棟研修室で開催されました。
今年度の登録者は103人です。
私は、次の観察会等の担当者に割り当てられました。もちろん、自己申告で調整されたものです。
◆自然学習リーダー養成講座「里山」(講師:岡山大学学長千葉喬三先生)6月7日(日)10~15時
◆定例観察会「水辺の昆虫:ハッチョウトンボの産卵」6月21日(日)10時~12時
◆定例観察会「里山の植物:梅雨の頃に咲く花」7月12日(日)10時~12時
◆植物基礎講座「水草」7月12日(日)13時半~16時
自然学習リーダー養成講座は「環境学習指導者養成講座」がリニューアルされた新講座です。フィールドはセンターの大自然です。
これらはごく一部です。ボランティア活動の場はまだまだあります。
①定例観察会(30回)
②里山観察会(5回)
③友の会観察会(5回+α)
④ボランティア研修会(3回)
⑤植物基礎講座(5回)
⑥自然学習リーダー養成講座(6回)
⑦たんぼの一年(5回)
⑧初任者研修会(小・中学校 高等学校)
⑨湿原の草抜き(4回)
⑩平日活動
⑪タンチョウフェスタ協力
⑫ゴールデンウイーク竹とんぼと竹笛作り(5回)
⑬星空観察会
⑭総合学習プログラム(たんぼコース5回・炭焼きコース8回)
⑮自然環境保全調査(奥津森林公園ブナ、若杉原生林ブナ、フサヒゲルリカミキリ、内海谷湿原、毛無山ブナ)
ボランティアと言ってもお世話をする義務があります。が、そんなことを気にしないで気軽に参加できる観察会には、自由な雰囲気で出かけてみようと思います。愛妻弁当をリュックに詰めて。
« 腹話術人形「たっくん」と話をすれば疲れが吹っ飛びます | トップページ | えっ? 10万円超で証明書? »
「自然観察・園芸」カテゴリの記事
- 「ホテイアオイ」の花は”一日花”?…(2016.08.02)
- ハンゲショウの葉っぱの役割は終わり? 小さな花には実が…(2016.07.31)
- チョウチンバナ(提灯花)?ホタルブクロ(蛍袋)?(2016.07.23)
- タチアオイ予報士によると「もう梅雨明け!」 茎の頂上まで花が…(2016.07.17)
- ナタマメの花が… (2016.07.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195272/29194906
この記事へのトラックバック一覧です: 岡山県自然保護センターのボランティア活動は愛妻弁当を持って!:
コメント